声優 野口雄介さんへ その3 『おふろでちゃぷちゃぷ』童心社『へんしんとんねる』金の星社『おかしなめんどり』鈴木出版『よるくま』偕成社

  • 投稿日:
  • by

 ご無沙汰しました。
さて、お宅の坊や?でしたよね、が1歳半、だということですから、本当は、真っ先に『おふろでちゃぷちゃぷ』いわさきちひろ絵 童心社、をご紹介するべきでした。これは丁度、お宅のボクくらいの子が、あひるのおもちゃと一緒にお風呂に入る、という単純なストーリーですが、「はやくはやく」とせかす声と「まってまって」といいながら自分で服を脱いでゆく子どもの声との繰り返しがなんとも可愛らしくて、外国の絵本評論家の青年に読んであげたのですが、私が「はやくはやく」というと彼が「まってまって」と、日本語が分からないのに繰り返すのです。おしまいには「はやくはやく、まってまって」と一緒に声を出していました。「わーい、はだかんぼだーい、あひるといっしょ、おふろ、ぼくだーいすき」で終わるのですが、この本は、もしまだお持ちでなければ、ぜひ買って下さい。きっと、お子様の宝物になると思います。

 『へんしんトンネル』あきやまただし作 金の星社は、よく読み聞かせに使われる本で、間違いなく、子ども達に受けます。但し、良く練習して上手に読まないと、この本の魅力が消えてしまいます。「ぱかっ ぱかっ ぱかっ ぱかっ」とトンネルに駆け込む馬の頁を繰ると、次の頁で「・・・かっぱ かっぱ かっぱ かっぱ」と、かっぱが出てくるのです。文字で書かれているぱかっ、ぱかっと、絵に書き込まれているぱかっ、ぱかっの数だけぱかぱか言っているうちに、どこからかっぱかっぱに変えるのか、ことばを繰り返しながら、ページを繰るタイミングを計る、実にテクニカルな読みを要求される本で、読みなれたつもりで油断すると、アクセントがちぐはぐになって、子どもをがっかりさせてしまいます。野口さんがプロだけに、心配??? 巻末に、置き換えられることばの例が、幾つか挙げられていますが、それは続けて読まないで、子どもが、そのことば遊びに興味を持ったら、読んであげると良いでしょう。その時には、自分のオリジナルも加えると、子どもも一緒に「ことば」というものに興味を持ち始めます。聞き手の子どもが小さいうちは、ことばの意味を説明しないで、ことばのリズムだけ楽しめば充分です。特に、映像で読み聞かせを見せるときは、余分な説明を付け加えないのが正解。著作権のことを考えても、作者に敬意を表する上でも、映像が、絵本と一体になる「作品」であってほしいと思います。

 『おかしなめんどり』林なつこ作絵 鈴木出版 は、絵もストーリーも、日本人離れしていて、楽しい絵本です。卵を温めているめんどりが、藁の巣ごとキツネにさらわれ、生まれたヒヨコと卵を、上手くキツネをだまして守り抜く、というストーリー。めんどりがヒヨコになったり、ヒヨコが卵になったり、まためんどりに戻ったりする知恵に、子ども達は大喜びします。

 『よるくま』酒井駒子作 偕成社 は、寝ているはずの男の子が、昨日の夜中に熊の仔がきたんだよ、とママに話し始めます。よるくま、という名前の仔熊と一緒に熊のお母さんを探して、暗闇の中を歩き回り、流れ星に掴まって熊のお母さんに会うまで、男の子はよるくまと一緒なのですが、よるくまのお母さんにおんぶされて眠りながら聞く熊のお母さんの声は、どうやらママの「おやすみ」と重なっているのです。ママによるくまの話をする男の子と、そっと問いかけるママとの会話がステキで、読みながら自分も夢の世界に引き込まれてしまいます。ベッドサイドストーリーそのもの、の絵本です。それでは今夜も、おやすみなさい。